とあるサラリーマンのブログ |
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
リンク
|
◇…京都市南区の東寺で14日、「不開門(あかずのもん)」との異名を持つ東大門(間口11・6メートル、奥行き9・7メートル、高さ8・7メートル)が約670年ぶりに開門された。老朽化により屋根が破損し、雨漏りする状態だったことから解体修理するため。
◇…東寺によると、建武3(1336)年、足利尊氏は新田義貞が率いる官軍に攻められ、東大門から寺の敷地に逃げ込み門を閉じて防いだとされる。それ以降、強風や地震による自然災害以外では開いていないという。 ◇…午前10時ごろ、京都府教委職員らがかんぬきを抜くと鈍い音が響き、「ゴー」という音とともに扉が開かれた。金堂や五重塔なども修理する予定で、過去の窃盗事件を教訓に設置されるビデオカメラと赤外線センサーという最新の“門”が侵入者を防ぐ。 ・ 銃許可業務怠り、24人処分=94年から14年間−鹿児島県警(時事通信) ・ <アカウミガメ>産卵期前に清掃活動…愛知・表浜海岸(毎日新聞) ・ 【こども】砂場遊びの効用 自発的な遊びの中に意味のある変化(産経新聞) ・ 駅ビル無差別殺傷、懲役30年=無期を減刑−東京高裁(時事通信) ・ <蛇笏賞>眞鍋呉夫さんの句集「月魄」に決まる(毎日新聞)
by c1e5seckgw
| 2010-04-22 14:48
|
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||